相続問題の無料相談は千葉 船橋・木更津・佐倉離婚 弁護士なら、さくら北総法律事務所

まずはご予約下さい。朝9時~夜9時 年中休まず受付中。フリーダイヤル0120786725 インターネットでのご予約 24時間オンライン相談受付

  1. 当事務所トップページ
  2. 相続問題の法律相談
  3. 遺産を分ける
  4. 遺言と異なる遺産分割

遺言と異なる遺産分割

遺言書があれば、遺言書に書かれている通りに遺産分割をしますが、相続人全員(遺贈があれば受遺者も含みます)の同意があれば、遺言書の内容と異なる遺産分割協議を行うことができます(民法第907条)。ただし、次の場合にはたとえ全員の同意があったとしても遺言内容と異なる遺産分割は認められません。

●遺言で故人が遺産分割協議を禁止している場合。
この場合は一旦、遺言の内容どおりに相続手続を行った上で、共同相続人(および受遺者間)で、別途新たな話し合いで財産分割について協議するしかありません。

●遺言執行者が選任されており、その遺言執行者の同意が得られない場合。
遺言執行者は遺言の内容に従って忠実に執行することが職務ですので、相続人全員から遺言の内容と異なる遺産分割を求められたとしてもそれを却下し、遺言の内容に基づき執行します。ただし、遺言執行者の同意を得られた場合は、遺言の内容と異なる遺産分割を行うことが出来るとされています。

遺言執行者の権限

遺言執行者とは、遺言の内容を正確に実現させるために必要な手続などを行う人のことです。遺言執行者は各相続人の代表として、被相続人の死後の遺産分割における財産目録の作成や預貯金の管理、不動産の相続登記の手続など、遺言の執行に必要なすべての行為を行う権限を有します。特に子供の認知や相続廃除を行う場合には、遺言執行者が必ず必要になります。
遺言執行者には、成人した人であれば(破産者以外)誰でもなれますが(法人も可能)、遺言執行者は利害関係に関わる仕事が多いので、遺産相続の手続をスムーズに行うためには、遺産相続における利害関係者ではなく、かつ、相続に関する法律知識のある専門家であることが望ましいでしょう。

遺言執行者はなぜ必要なのか?

被相続人が遺言を残していた場合、法定相続に優先しますので、遺言の内容を正確に執行していかなければなりません。もっとも遺言には、ご遺族(法定相続人)がとうてい納得できないような項目が含まれている場合もあります。
例えば、遺言で、隠し子の認知をする旨が指示されていた場合には、もちろん遺言の内容どおりにしなければなりません。たとえご遺族の思いとは反していたとしても、亡くなった被相続人の意思を確実に執行するのが遺言執行者の役割であり、この場合、遺言執行者は被相続人に代わって子供の認知届けを出す役割を担うことになります。また、相続人以外の者への遺贈や、不動産を取得する時の相続登記なども遺言執行者の仕事です。
このように共同相続人よりも優位な立場に立つこともありますし、主な手続を行う権限もありますので、遺言などであらかじめ遺言執行者を決めておく事で、相続人間の「だれが手続を行うのか?」といったトラブルも未然に防ぐ事ができます。

遺言執行者だけの権限
  1. 1.子の認知
  2. 2.推定相続人の廃除・取消

遺言書の中に「認知」「相続人の廃除」の内容が記載されていた場合には、必ず遺言執行者が必要となります。もしも遺言に遺言執行者の指定がないときは、家庭裁判所に遺言執行者を選任してもらう必要があります。

遺言執行者または相続人が執行できるもの
  1. 1.遺贈
  2. 2.遺産分割方法の指定
  3. 3.寄付行為

遺言で遺言執行者を指定しておくとどんなメリットがある?

遺言で遺言執行者を指定しておくと次のようなメリットがあります。
まず、遺言執行者には相続開始後に相続に関する手続(認知や相続登記など)を単独で行える権限がありますので、他の相続人が勝手に財産を処分したり、また手続を妨害する行為等を阻止することができます。仮に相続人が遺言執行者を無視して、相続財産を勝手に処分するといったことがあればその行為は無効となり、その相続人に何かしらの措置を取る事もできます。
さらに、相続人が複数人いる場合、作成する書類の収集や署名押印手続などに何かと手間がかかるものですが、遺言執行者を指定していれば、執行者が相続人代表として手続を進められるので、大幅な時間短縮が期待できます。

遺言執行者になった人の仕事

裁判所の手続を経て遺言執行者になった人は次のような任務を行うことになります。

  • ●遺言執行者に就任した旨を相続人や受遺者全員に通知
  • ●相続人全員の戸籍等の収集(相続人の確定)
  • ●遺産の調査確定をして財産目録を作成し、相続人全員に交付する
  • ●遺言書に子の認知がある場合には、就任してから10日以内に役所へ届出する
  • ●遺言書に相続人の廃除や廃除の取消がある場合には、家庭裁判所に必要な手続をする
  • ●遺言書に一般財団法人の設立がある場合には、遺言書の内容にもとづき必要な手続をする
  • ●遺言書の内容にもとづき不動産の名義変更、預貯金の解約・払戻し、その他財産の名義変更等の手続を行う
  • ●相続に関する全ての手続が終了後、相続人や受遺者全員に業務終了の通知をする

遺言執行者になれる人、なれない人

裁遺言執行者には、未成年者と破産者以外なら誰でも遺言執行者になれます(法人も可能)。しかし、誰でも遺言執行者になれるからといって、適当に決めてしまうと後々もめるケースも出てきますので、できれば弁護士や税理士、司法書士や行政書士といった専門家に依頼した方が何かと安心できるでしょう。
※未成年者および破産者は遺言執行者になれません。(民法第1009条:遺言執行者の欠格事由)

遺言執行者の選任方法

遺言執行者を選任する方法は3つあります。

  1. 1.遺言書で遺言執行者を指定する
    遺言書の中で「○○さんを遺言執行者に指定します」という記載を残すだけで大丈夫です。ただ受ける側は、突然、自分が指定されても困ると思いますので、遺言書で指定される場合は、事前に遺言執行者にしたい方へ許可をもらっておくのが良いかと思います。
  2. 2.第三者に遺言執行者を決めてもらうように遺言を残す
    遺言書で直接遺言執行者を指定せず、まず遺言で「遺言執行者を決めてくれる誰か」を指定します。そして、遺言執行者の選任を任された人が、別の誰かを遺言執行者を指定するという方法です。これは、被相続人が生前に遺言執行者を決めておいても、後になんらかの理由でその人が遺言執行者になれなかった場合を考えて、相続開始時にもっとも適した人になってもらおうという考えからきているものです。
  3. 3.家庭裁判所に遺言執行者を選任してもらう
    【遺言執行者がない場合や亡くなった場合、家庭裁判所は利害関係人の請求によってこれを選任することができます(民法第1010条)】

遺言執行者がない場合

  1. 1.指定または指定の委託がない
  2. 2.指定された者が就職を拒絶した場合など

遺言執行者が亡くなった場合

遺言執行者が死亡、解任、辞任、資格喪失などの事由が生じた場合が該当します。家庭裁判所への申立書には、通常、遺言執行者の候補者を記載しておきます。

遺言執行者の選任手続
  1. 1.申立人
    利害関係人(相続人、遺言者の債権者、遺贈を受けたものなど)
  2. 2.申し立て先
    遺言者が最後にいた住所地の家庭裁判所
  3. 3.申し立てに必要な書類
    ・申立書
    ・遺言者の死亡の記載のある戸籍(除籍・改製原戸籍)謄本、全部事項証明書など
    ・遺言執行者候補者の住民票又は戸籍附票
    ・遺言書写し又は遺言書の検認調書謄本の写し
    ・利害関係を証する資料(親族の場合、戸籍謄本、全部事項証明書など)

    遺言執行者に指定された者は、承諾することも拒絶することも自由ですが、承諾したときは、直ちに任務を行う必要があります。
  4. 4.申立てにかかる費用
    ・遺言書1通につき収入印紙800円分
    ・連絡用の郵便切手(裁判所による)

遺言執行者が必要でないケース

遺言でできる範囲内であった場合

一つは、遺言でできる範囲内で完了する場合に遺言執行者は必要ないと言えます。 遺言書の効力を使ってできることは次のようなことです。

  1. 1)遺産相続に関すること
    ・相続人の廃除等
    ・相続分の指定等
  2. 2)遺産分割方法の指定と分割の禁止
  3. 3)相続財産の処分(遺贈)に関すること
    ・財産処分
  4. 4)内縁の妻と子に関することと
    ・認知
  5. 5)遺言の執行に関すること
    ・後見人の指定
    ・相続人相互の担保責任の指定
    ・遺言執行者の指定または指定の委託
そもそも遺言書がない

遺言がないのであれば、遺言執行者を選任する必要もありませんので、この場合も不要です。

認知や相続人排除をする必要がない場合
  1. 1.子を認知する場合(民法第781条2項、戸籍法第64条)
  2. 2.相続人の廃除・その取り消し(民法第893条、894条)

この二つがない場合は遺言執行者の選任は必須ではありません。しかし、遺言の内容を公平かつ確実に実行してくれる遺言執行者は、指定しておくと、のちのちのトラブルを避ける事もできますので、選任しておくことが望ましいです。

遺言執行者を自ら辞任したい/相応しくないので辞めてもらいたい

遺言執行者が解任される場合は下記の2パターンです。

  1. 1)遺言執行者に選任された人が職務怠慢の場合
  2. 2)解任について正当な事由がある場合

利害関係にある相続人などが、「この人では遺言執行の役割を果たしていない」と思った場合に、その遺言執行者を解任することができます。

このような場合は解任できる
  • ・特に理由もないのに財産目録を他の相続人に配らない
  • ・他の親族からお願いされても現在の状況を伝えない
  • ・遺産の保管、管理の義務を怠っている
  • ・大事な遺産を適当に管理、使いまわしていた等

【民法第1019条(遺言執行者の解任及び辞任)
1.遺言執行者がその任務を怠ったときその他正当な事由があるときは、利害関係人は、その解任を家庭裁判所に請求することができる。
2.遺言執行者は、正当な事由があるときは、家庭裁判所の許可を得て、その任務を辞することができる。】

解任の手続

解任が確定した場合、遺言執行者はその地位を失うことになりますが、審判が確定するまでの間は、遺言執行者としての義務が形式上は存続し、解任の申立がされる場合は遺言執行者の職務の執行停止または代行者の選任が申し立てられることが一般的です。つまり、代わりのものが執行してくれるので、心配はありません。
解任の申立ては、選任の場合と同じです。

60分無料相談

ひとりで悩まず、
さくら北総の弁護士にお任せください。

当事務所の遺産分割専門サイトをご覧いただきありがとうございます。

このページをご覧いただいているということは、故人様がお亡くなりになられた際に遺言がないため遺産の分割に悩んでいる、ご親族が遺産を分けて欲しいとしつこく迫ってきている、ご親族が故人様の通帳や現金を隠したりして困っている、ということでお悩みのことと思われます。

当事務所では、「遺産分割を請求したい」方、「遺産分割を請求された」方、「遺産問題で、揉めたくない」方、いずれの方の対応も可能です。

遺産分割をはじめとする相続問題の経験豊富な弁護士が皆様のご来所をお待ち申し上げております。

さくら北総法律事務所代表弁護士林晋也

当事務所サービスエリア

千葉/茨城地方・家庭裁判所管轄区域一覧
本庁 支部 管轄地域
千葉地方・家庭裁判所   千葉市(中央区、花見川区、稲毛区、若葉区、緑区、美浜区)、習志野市、市原市、八千代市、市川市、船橋市、浦安市
  佐倉支部 佐倉市、成田市、四街道市、八街市、印西市、白井市、富里市、印旛郡(酒々井町、栄町)
  一宮支部 茂原市、勝浦市、いすみ市、長生郡(一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長柄町、長南町)、夷隅郡(大多喜町、御宿町)
  松戸支部 松戸市、野田市、柏市、流山市、我孫子市、鎌ケ谷市
  木更津支部 木更津市、君津市、富津市、袖ヶ浦市
  館山支部 館山市、鴨川市、南房総市、安房郡(鋸南町)
  八日市場支部 匝瑳市、香取郡(多古町)、山武郡(芝山町、横芝光町、九十九里町)、銚子市、旭市(旧旭市、旧海上郡海上町、旧海上郡飯岡町)、東金市、山武市、大網白里市、
  佐原支部 香取市、旭市(旧香取郡干潟町)、香取郡(神崎町、東庄町)
水戸地方・家庭裁判所   水戸市,ひたちなか市,那珂市,鉾田市、小美玉市の内 旧東茨城郡小川町,旧東茨城郡美野里町、那珂郡(東海村),久慈郡(大子町)、
東茨城郡の内 茨城町,大洗町,城里町(七会支所の所管区域を除く。)
  日立支部 日立市,高萩市,北茨城市
  土浦支部 土浦市,つくば市、つくばみらい市、
かすみがうら市の内 旧新治郡霞ヶ浦町、
稲敷郡の内 阿見町 美浦村、石岡市、
かすみがうら市の内 旧新治郡千代田町、
小美玉市の内 旧新治郡玉里村
  龍ケ崎支部 龍ケ崎市,牛久市,稲敷市 、
稲敷郡の内 河内町、
取手市、守谷市、北相馬郡(利根町)
  麻生支部 鹿嶋市,潮来市,神栖市,行方市
  下妻支部 下妻市,常総市,結城郡(八千代町)、結城市,筑西市、
桜川市の内 旧真壁郡真壁町、旧真壁郡大和村、
古河市、坂東市、猿島郡(五霞町 境町)
千葉/水戸地方・家庭裁判所所在地一覧
本庁 支部 管轄地域
千葉地方・家庭裁判所   千葉県千葉市中央区中央4-11-27(JR総武線・内房線・外房線千葉駅から徒歩15分、京成千葉線千葉中央駅から徒歩8分)
  佐倉支部 千葉県佐倉市弥勒町92(JR総武本線佐倉駅から徒歩30分、京成本線京成佐倉駅から徒歩15分)
  一宮支部 千葉県長生郡一宮町一宮2791(JR外房線上総一ノ宮駅から徒歩3分)
  松戸支部 千葉県松戸市岩瀬無番地(JR常磐線松戸駅から徒歩7分)
  木更津支部 千葉県木更津市新田2-5-1(JR内房線木更津駅から徒歩8分
  館山支部 千葉県館山市北条1073(JR内房線館山駅から徒歩15分)
  八日市場支部 千葉県匝瑳市八日市場イ2760(JR総武本線八日市場駅から徒歩15分)
  佐原支部 千葉県香取市佐原イ3375(JR成田線佐原駅から徒歩15分)
水戸地方・家庭裁判所   茨城県水戸市大町1-1-38(JR常磐線水戸駅北口徒歩約10分)
  日立支部 茨城県日立市幸町2-10-12(JR常磐線日立駅中央口から徒歩約10分)
  土浦支部 茨城県土浦市中央1-13-12(JR常磐線土浦駅西口から徒歩約15分)
  龍ケ崎支部 茨城県龍ケ崎市4918(JR常磐線佐貫駅から関東鉄道竜ヶ崎線竜ヶ崎駅下車徒歩約20分,
又は竜ヶ崎駅からバス(江戸崎行き等)乗車5分,観音前停留所下車徒歩3分)
  麻生支部 茨城県行方市麻生143(JR鹿島線潮来駅から車,タクシーで約20分)
  下妻支部 茨城県下妻市下妻乙99(関東鉄道常総線下妻駅から徒歩約15分)
まずはご予約下さい 0120786725

弁護士紹介

アクセス

弁護士費用

ご相談の流れ

相続ナビ

弁護士法人さくら北総法律事務所

さくら北総法律事務所 ロゴ

お問い合わせ・ご相談のご予約は

【相続相談ダイヤル】
0120-786725

<年中休まず 朝9時から夜9時>
(一部IP電話からはフリーダイヤルをご利用いただけません。その場合は047-460-2700(ご予約専用ダイヤル)へおかけください。)

※お客様のお話を丁寧に伺うため、予めお電話又はインターネットにてご相談のご予約をお願いしております(予約制)。
※お急ぎの方はインターネット予約をお勧めしております。

※ご不明な点がございましたら、お気軽に当事務所までお問い合わせください。
※上記時間はご相談受付時間となります。予めご了承ください。

船橋事務所

〒273-0005
千葉県船橋市本町3丁目32-25
あいおいニッセイ同和損保
船橋ビル8F
「船橋」駅徒歩7分

木更津事務所

〒292-0805
千葉県木更津市大和1-9-12
あいおいニッセイ同和損保
木更津ビル4F
JR内房線・久留里線「木更津(きさらづ)」駅徒歩5分
(近隣コインパーキングあり)

サポートエリアのご案内

さくら北総法律事務所のサポートエリア

千葉県北西部

千葉(中央/花見川/稲毛/若葉/緑/美浜)習志野市原八千代市川船橋浦安佐倉成田四街道八街印西白井富里、印旛郡(酒々井)、松戸野田流山我孫子鎌ヶ谷

千葉県北東部

匝瑳香取、香取郡
(多古神崎東庄)、山武郡(芝山横芝光九十九里)、銚子東金山武大網白里茂原、長生郡(一宮睦沢長生白子長柄長南)

千葉県南部

木更津君津富津袖ヶ浦鴨川南房総、安房郡(鋸南)、館山勝浦いすみ、夷隅郡(大多喜御宿)

茨城県南部

(鹿行・県南地域)
(神栖潮来行方鹿嶋鉾田稲敷龍ヶ崎牛久取手かすみがうら土浦石岡河内利根阿見美浦

東京23区・多摩地域

東京(葛飾区江戸川区江東区墨田区荒川区

茨城県 埼玉県 神奈川県

その他の地域はお問い合わせください。